鏡の演習問題③ 凸面鏡の作図 凸面鏡も実像をつくる 凹面鏡と同じように,反射の法則がわかっていれば,大丈夫だね. 反射の法則 光源から出たすべての光線は,凸面鏡反射後にまるで虚像から飛び出したように進みます. 虚像の高さがもとの光源より小さくなっていますが,実際に
凹面鏡 虚像 作図-次に球面鏡の像の作図について解説しましょう。 「光軸に平行な光線」と「焦点に向かう光線」 下図の凹面鏡を例に考えます。 レンズの像の作図と同じように、 2本の光線を描く ことで像を作図しましょう。 1本目の光線は、 光軸に平行な光線 です。 光軸に平行な光線は、反射されると焦点に向かいます。 2本目の光線は、 焦点に向かう光線 です。 レンズの作図のときは、 中心に向かう光線 を描, 多くの教科書で凹面鏡が 取り上げられている 。 ロ ードミラーなどの凸面鏡は身近 に見る機会も多い が,凹面鏡に触れる機会は少ない。そ のために虚像や実縁にっ い て,作図の みで実感させるこ とはむずかしい。顔が映るほどの凹面鏡があれば,実体
凹面鏡 虚像 作図のギャラリー
各画像をクリックすると、ダウンロードまたは拡大表示できます
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ||
![]() | ||
![]() | ![]() | |
「凹面鏡 虚像 作図」の画像ギャラリー、詳細は各画像をクリックしてください。
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | |
「凹面鏡 虚像 作図」の画像ギャラリー、詳細は各画像をクリックしてください。
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ||
![]() | ||
![]() | ![]() | |
「凹面鏡 虚像 作図」の画像ギャラリー、詳細は各画像をクリックしてください。
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
「凹面鏡 虚像 作図」の画像ギャラリー、詳細は各画像をクリックしてください。
![]() | ||
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | |
「凹面鏡 虚像 作図」の画像ギャラリー、詳細は各画像をクリックしてください。
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | ![]() |
「凹面鏡 虚像 作図」の画像ギャラリー、詳細は各画像をクリックしてください。
![]() | ||
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | |
「凹面鏡 虚像 作図」の画像ギャラリー、詳細は各画像をクリックしてください。
![]() | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | ![]() |
「凹面鏡 虚像 作図」の画像ギャラリー、詳細は各画像をクリックしてください。
![]() | ![]() | |
![]() | ||
では凹面鏡で実像ができるときの作図と写像公式です。 ①では 鏡面の中心を通る光と球面の中心を通る光で作図しています。 緑の三角形の相似関係から物体と像の大きさの比をa、bで表します。 ②では主軸に平行な光と球面の中心を通る光で作図しています。 青の三角形の相似関係を使っていますが、ここでは球面で反射する光線が鏡面の中心Mを通る主軸に垂直な直線までやってく凹面鏡の公式 倍率(必ず正) この式は,凹面鏡,凸面鏡,凹レンズ,凸レンズで共通である。きわめて重要 公式と作図の理解 O F O F O F O F O F O F f=cm,a=60cm f=cm,a=40cm f=,a=30cm 障害物がある場合(作図のみ) f=,a=10cm さらに近づくと(作図のみ) ∴b= 30 1 30- 30
0 件のコメント:
コメントを投稿